硝子体手術とは
硝子体手術は眼科の手術の中でも、とても微細で難しい手術です。 網膜剥離や糖尿病網膜症、黄斑上膜(網膜の黄斑部に膜が覆われる疾患)や黄斑円孔(黄斑に穴が開く疾患)などの疾患が適応されます。 最近は手術の器具や技術が進歩したことで、安全に日帰りで手術できるようになりました。
眼球の中には、ゼリーのような硝子体という組織があります。この組織が網膜を引っ張ったり炎症を続けさせたり、網膜からの出血によって組織が濁ったりすると、光が網膜まで到達しにくくなります。その結果、視力低下が起こります。
硝子体手術の方法
硝子体手術は点眼麻酔と眼の周りに麻酔の注射を行う局所麻酔で行われます。
1手術機器を挿入するための穴を3か所開けます
眼球の壁(強膜)に3つの小さな穴(創口)を開けます。3つの穴の役割は以下の通りです。
1つ目の穴:目の形を保つために、灌流液という液体を入れるため
2つ目の穴:目の中を明るくするための照明を入れるため
3つ目の穴:硝子体を切るカッターや鑷子(せっし:ピンセット)、レーザープロープを入れるため
2濁った硝子体を取り除きます
濁った硝子体をカッターで切除します。目の中の圧力を調整するために、灌流液(硝子体の代わりになる液体)を目の中へ入れます。その後は疾患によって、網膜の上にできた膜を鑷子で切除し、網膜にレーザーを照射の治療を行います。
3手術内容により灌流液をガスやシリコンオイルを注入します
特殊なガスやシリコンオイルを使用し、網膜剥離や裂孔の治療を行います。ガスやシリコンオイル、空気置換を行った場合、数日間はうつぶせで過ごす場合があります。医師の指示に従って行います。
ただし、50歳以上の方は、硝子体手術で白内障が進む傾向があります。そのため当院では、硝子体内手術の際には必要と判断された場合、白内障手術も一緒に受ける事をご案内する場合があります。
手術の注意事項
- 血液をサラサラにする抗凝固剤や、前立腺肥大の薬を内服している場合、まれに手術に影響することがあります。手術を行う予定が決まりましたら、お薬手帳も一緒にご持参ください。
- 手術時間は疾患の状態によって変わります。おおよそ約1時間から2時間を予定しています。
- 硝子体手術と一緒に白内障手術も受けられる場合は、白内障の術前検査も必要となります。
- 診察の結果、疾患の状況によっては当院での対応が困難な場合、手術対応可能な医療機関へ紹介させていただきます。
- 手術内容や、視力回復の程度は、患者様によって個人差があります。手術後の見え方についてなど、ご不明な点がありましたら、診察の際に医師にご相談ください。
手術対象となる疾患
黄斑前膜
視力に重要な黄斑の上に膜ができることで、視力が下がったり物が歪んで見えたりする疾患です。手術では薬で膜に色をつけた後、細い鑷子のような道具で網膜表面から膜を剥がしていきます。
硝子体出血
網膜の血管が破れて、硝子体の中にも血が広がる状態ことです。自然と治ることもありますが、網膜裂孔や網膜剥離、黄斑変性などの疾患も一緒に発症している場合もあります。診察では、出血のために目の中が確認できないこともよくあります。そのため、手術を行わないと、目の中の出血の原因が分からない場合もあります。診断と治療のために手術を行い、出血の原因となる疾患を治す必要があります。
裂孔原性網膜剥離
年齢とともに硝子体が網膜から離れること(後部硝子体剥離)で起こります。この時、硝子体が引っかかって網膜に穴や裂け目ができることがあります。それにより、眼内の水が網膜の穴・裂け目から流れ込むことで、網膜が剥がれてしまいます。一度剥がれた網膜は時間の経過とともに機能を失っていき、一度失われた機能は元に戻りません。失明を防ぐには、早急な治療が必要となります。
手術では、まず裂け目の周りにある硝子体を取り除いてから、網膜にかかっている牽引力を解除します。次に、網膜剥離の状態に合わせて特殊なガスやシリコンオイルなど注入し、網膜を押さえつけて固定します。
当院では日帰り手術での対応を行っておりますが、重度の場合は入院での手術が必要になる場合もあります。入院治療が必要とは暗団された場合には入院対応している医療機関を紹介させていただきます。
増殖糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は進行すると、増殖糖尿病網膜症になることがあります。
増殖糖尿病網膜症になると、新生血管が破れて硝子体出血を併発したり、新生血管によって増殖膜が増えます。それにより増殖膜が網膜を引っ張る「牽引性網膜剥離」が起こりやすくなり、最悪の場合、失明に至る危険性もある疾患です。
手術ではまず、硝子体を取り除いて、出血や増殖膜を除去していきます。レーザーで新生血管や網膜を凝固し、止血を行う処置を行う場合もあります。
白内障の
同時手術について
硝子体手術を受けると、白内障になりやすくなるリスクがあります。
そのため、疾患の状況によっては、白内障手術を同時に行う場合があります。
硝子体手術の合併症
感染性眼内炎
手術の傷口から病原菌が入り、目の中で起こる感染症です(約0.1%の確率で起こります)。視力を失う危険性がある重大な合併症で、早急な治療が必要となります。感染を防ぐためには、手術前・後に点眼薬をきちんと点眼することが大切です。
駆逐性出血
手術中に突然目の奥の動脈から急激な大出血を生じることがあります。血圧が上がった場合、強く緊張した場合など、負荷が加わると起こる可能性がありますが、非常に稀な合併症です。
網膜裂孔、網膜剥離
手術の際は硝子体を切除していきますが、術後の硝子体収縮によって、新しく網膜裂孔が起こり網膜剥離を引き起こすリスクがあります。
増殖硝子体網膜症
術後、目の中に膜ができることで、網膜剥離が起こる状態です。症状を放置してしまった場合、若い方の術後に起こりやすい傾向があります。
血管新生緑内障
新生血管が房水の排水口(隅角)にできてしまい、排水の流れを邪魔してしまうことで、眼圧が上昇する状態です。増殖糖尿病網膜症の術後に発症するリスクがあります。
緑内障点眼や内服による治療を行う場合もありますが、緑内障手術が必要となる可能性もあります。
眼圧上昇
術後に眼圧が上がってしまう合併症です。ほとんどの場合は一時的なもので、経過観察もしくはステロイド点眼の減量、緑内障点眼剤を使用し経過観察する場合もあります。
硝子体出血
術後に、目の中に出血が起こってしまうことがあります。これは特に、糖尿病網膜症の術後によく起こります。1~2週間程度で吸収されることが多いのですが、ひどい出血を起こしている場合は、再手術が必要となる場合があります。
術後の充血、異物感
手術後の炎症の程度によって、充血や異物感がでることがありますが、時間の経過とともに症状は軽快されていきます。
術後の
うつむき姿勢について
硝子体手術では、特殊なガスやシリコンを注入する治療法もあり、手術後はうつぶせの姿勢で過ごしていただく場合があります。
手術後の過ごし方については手術前に説明を行いますが、ご不明な点がありましたら当院にお問い合わせください。