VDT症候群について
VDT症候群とは、パソコンやスマートフォンなどの画面を長時間見続ける習慣によって、目だけでなく、全身や精神にも悪影響を及ぼしてしまう状態です。
※VDT:Visual Display Terminals(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル):私たちは毎日、モニターに向かって仕事や勉強をしたり、娯楽を楽しんだりしています。目に蓄積された疲労は、あらゆる不調を招く原因となります。
VDT症候群の原因
パソコンやスマートフォンなどを、長時間使い続ける習慣が原因です。画面を見る時間が多くなると、全身や精神への負担も大きくなります。さらに、単なる目の疲れではなく、眼精疲労を発症するリスクが高くなります。 特に、首や肩のこり、頭痛などの不調を感じる方は、眼精疲労を発症している可能性が考えられます。
VDT症候群の症状
目の症状としては、視界のかすみや目の痛み・乾きや充血などがあります。目の疲れが溜まると、首や肩、腰の痛みやこり、頭痛、吐き気などの症状が起こります。 さらにストレスが加わると、不安感・憂鬱感などの精神的な症状も生じます。 また、パソコンやスマートフォンを操作すると、まばたきの回数が少なくなるため、ドライアイにもかかりやすくなります。涙は目を潤すだけでなく、角膜や結膜に栄養を送ったり目を保護したりする役割も担っています。この機能が弱まると、目の健康にも悪影響を及ぼします。
目に現れる症状
目に現れる症状として、下記の症状が起こります。
- 目が痛む
- 目が疲れる
- 目がしょぼしょぼする
- ドライアイ(眼が乾く)
- 目が赤くなる
- 視力が下がる
- 視界がかすむ
- 物がぼやけて見える
適度な小休憩を入れずにパソコンやスマートフォンのモニターを見続けると、様々な不調に悩まされやすくなります。
全身に現れる症状
長時間モニターを見続けると、筋肉が緊張し続けてしまいます。その結果、首や肩などがこったり痛くなったりすることもあります。首や肩以外の部位が痺れたりだるくなったりする場合は、特に気を付けてください。
- 頭痛
- 首こり、肩こり
- 肩や腕、背中の痛み
- 手指の痺れ
- 足腰のだるさ
- めまい
精神や神経の症状
意外かと思われるかもしれませんが、精神面での様々な症状にも悩まされやすくなります。
- 不安感に襲われる
- イライラしてしまう
- 食欲が湧かない
- 抑うつ状態に陥る
- 不眠
VDT症候群の治療
VDT症候群を改善するには、日常生活を見直し、目に悪影響を与える習慣を減らすことが大切です。
作業環境を快適にする
明るさ
- 室内の照明を調整して、画面との明暗差が小さくなるようにしましょう 。
- 日の光が入る部屋では、窓にカーテンやブラインドを付けておきましょう。
パソコン・タブレットの設定
- 画面は、見やすい明るさやコントラストに設定しましょう。
- 画面の位置は目線より少し下で、目から40cmくらい離れるようにしましょう。
- キーボードやマウスは外付けの製品を使い、自由に動かせるようにしましょう。
- 画面に反射しない場所にディスプレイを置いたり、反射防止のディスプレイを使ったりしましょう。
椅子・机
- 机は、機器や書類を置けるだけのスペースを確保し、作業しやすい高さに調整しましょう。
- 机の下では、足を動かせるスペースも必要です。
- 安定して座ることができ、かつ移動もでき、座面や背もたれが調節できる椅子を使ってください。
- 背もたれに背中をあてて深く座りましょう。足の裏は床につくように意識してください。
子どものVDT症候群を防ぐには?
多くの子どもはテレビゲームが大好きですが、近年ではゲーム機だけでなく、スマートフォンやタブレットでゲームをする子も増えています。 しかし、画面を長く見ると、目の疲れや肩こり、頭痛などの不調が現れます。特に、スマートフォンの画面に目を近づける時間が長くなると「複視(物が二重に見える)」になる「スマホ内斜視」を引き起こすこともあります。
ゲームは1回1時間以内に
日本だけでなく世界的でも、小中学生の近視は増えています。毎日ゲームに夢中になっていると、近視になりやすくなると指摘されています。 ゲームの時間は30分くらいでしたら問題ありませんが、1時間以上連続して行うと「やりすぎ」になります。ゲームを楽しんだ後は、遠くの景色を眺めて目を休めるようにしましょう。
外で遊ぶ時間を作る
子どもの近視予防策として行いやすいのは、日光をあたって遊ぶ「外遊び」です。外遊びは、身体も目もリラックスさせてくれます。実際に、近視になってしまった子どもでも、1日約2時間外で過ごす時間を作ると、近視の進行が抑えられることがあります。
VDT症候群で自律神経が乱れることも
VDT症候群は、画面を長く見る習慣によって目に負担がかかる状態です。脳にもストレスが溜まりやすくなるため、自律神経のバランスも乱れやすくなります。 そのため、心の不調も引き起こす可能性があります。具体的症状としては、睡眠障害や食欲の異常(食べすぎ・食欲が湧かない)、めまい、不安感、抑うつ症状などが挙げられます。