目のたるみが気になったら…
瞼は、目の周りにある眼輪筋や瞼を開く眼瞼挙筋によって支えられています。それらの筋肉の機能が何らかの要因で弱くなると、瞼全体が垂れ下がってきたり、上瞼を十分に上げることができなくなります。 症状は片側の目だけのこともあれば、両目に現れることもあります。
上瞼の垂れ具合や程度は人それぞれ異なり、一般的に虹彩と呼ばれる茶色の部分まで垂れている状態が「軽度」、黒目にあたる瞳孔まで被さっていれば「中等度」、完全に瞳孔が隠れている場合は「重度」と診断されます。
症状としては目や瞼に起こるトラブルですが、中には無意識に瞼を引き上げようとして眉毛が釣り上がったり、おでこにシワができたりすることもあり、特に女性にとっては大きな悩みの一つとなっています。
目(瞼)がたるむ原因
先天性眼瞼下垂
先天性眼瞼下垂とは、その名前の通り生まれた時から片方、あるいは両方の瞼が下垂している病気です。生まれつき眼瞼挙筋の筋力が低下していることや、筋肉に指示を出す神経系にトラブルがあることが原因とされています。
片目だけに症状がある場合は見た目にも発見しやすい病気ですが、先天的に両瞼が下垂している場合は、親や家族であってもなかなか気付けないケースがあります。
成長に伴って目の見えにくさを訴えたり、本人は普通にしているつもりでも気付けばおでこにシワが寄っていたり、常に顎を持ち上げた姿勢でものを見ようとしたりする仕草がみられることで周囲が気付くこともあります。
腱膜性眼瞼下垂症
瞼の外枠は「瞼板(けんばん)」と呼ばれ、この瞼板を眼瞼挙筋が持ち上げるという仕組みになっています。さらに瞼板と眼瞼挙筋とを繋いでいる組織が二つ存在し、それぞれ「挙筋腱膜」「ミュラー筋」という名称が付けられています。
何らかの要因で、この挙筋腱膜とミュラー筋の筋力が低下し、瞼を引き上げる力を瞼板に十分に伝達できないことで常に瞼が下垂した状態となり、腱膜性眼瞼下垂症と診断されます。
生まれつき瞼が下垂していることを先天性眼瞼下垂と呼ぶのに対し、こちらは後天性眼瞼下垂と呼ばれることもあります。
腱膜性眼瞼下垂には明確な診断基準が存在せず、処置を行うかどうかは診断をする医師の判断に委ねられます。
加齢に伴う筋力の低下が原因ではありますが、人によっては全く気にならないという人もいるため、診察時にはどのような場面で困っているのかを伝えましょう。また、瞼の痙攣や肩こり、頭痛など、全身症状を伴うケースも少なくありません。思い当たることがある場合は、それらも併せて伝えるといいでしょう。
重症筋無力症
難病にも指定されている重症筋無力症は、体内の免疫システムの異常によって自身の細胞を攻撃してしまう自己免疫疾患です。
この重症筋無力症には目の症状を訴える人が多く、中でも「目が開けにくい」「瞼が下がってくる」など眼瞼下垂の症状が現れます。
これらに加えて「ものが重なって見える」「手足の力が入りにくい」「息がしづらい」などといった症状がある場合は、より重症筋無力症による眼瞼下垂である可能性が高くなるため、なるべく早く受診してください。
眼瞼皮膚弛緩症
年を取ると顔や身体の皮膚にたるみが出るのと同じように、瞼の皮膚もたるみます。
そのたるみのせいで、目をしっかり開けているにも関わらず、皮膚が瞳孔まで覆い被さって見えづらくなる状態を眼瞼皮膚弛緩症といいます。
他の病気に比べると予後がよく、治療も比較的行いやすい疾患といえます。
目のたるみに対する対処法・治療
瞼が垂れてしまい、日常生活に支障をきたしている場合、基本的に手術が第一選択となります。
先天性眼瞼下垂の場合は、眼瞼の挙筋膜と瞼板を縫い付ける「眼瞼挙筋術」や、瞼を上げるために眉毛を動かす前頭筋を活用する「前頭筋つり上げ術」を行ないます。
腱膜性眼瞼下垂症の場合は、同じく「眼瞼挙筋術」や、ミュラー筋も一緒に縫い付ける「挙筋短縮術」が行われるのが一般的です。
眼瞼皮膚弛緩症の場合は瞼の余分な皮膚や脂肪を取り除く「重瞼線部分開法」や眉毛の下の皮膚を切除する「眉毛下皮膚切除術」を行いますが、腱膜性眼瞼下垂と併発している人が多いため、手術を組み合わせて行うこともあります。