翼状片になりやすい人とは?

乱視や失明を引き起こす翼状片

乱視や失明の原因にもなる翼状片とは翼状片とは、鼻側の結膜(目の白い部分)から角膜に向かって、三角形の血管を伴った異常な増殖組織が伸びてしまう疾患です。紫外線やホコリなどによって発症すると言われており、特に屋外で働いている方(漁業・農業など)や日差しが強い地域に住まれている方は、発症のリスクが高くなります。
常に充血しているように見えるため、心配になる方も多いかと思われますが、翼状片は悪い腫瘍ではありませんが、徐々に進行する疾患ですので、放っておくと乱視が起こる可能性があります。悪化すると、瞳孔領(瞳の真ん中)が腫瘍に覆われて視力低下の原因となります。その場合は手術の適応となる場合があります。


翼状片の原因

主な原因は、紫外線やほこりです。特に、外で長時間働いて紫外線にさらされる機会が多い方や、日差しが強い地域に住む方に多い傾向があります。


翼状片に類似した疾患

  • 瞼裂斑(けんれつはん)
  • 目の充血が見られる疾患(結膜炎、アレルギー性結膜炎など)
  • 腫瘍性疾患(デルモイドなど)

翼状片の症状

翼状片は、外見的な症状の他に目立った初期症状は見られません。しかし症状が進んでくると炎症部分が盛り上がってくるので、瞬きをするたびに炎症部分をこすってしまうため目がゴロゴロすることがあります。炎症により充血の症状もみられますが、痛みは伴いません。
さらに症状が進むと、翼状片が黒目(角膜)に入り込んだ後に収縮を起こし、それによって角膜が変形し、乱視を起こして視力低下を引き起こす場合もあります。翼状片の進行が進むと、手術での治療も必要となる場合があります。

目がゴロゴロする


翼状片の治療

翼状片の進行度に応じて定期的な経過観察を行います。視力低下などの症状がみられた場合は、手術適応となる事があります。翼状片の手術は、角膜から翼状片組織を剥がし、切られた結膜の部分で正常な結膜で覆い縫合します。若年層の方、翼状片が大きい場合、翼状片の再発のリスクがある場合はマイトマイシンCという細胞増殖を抑制させる薬を塗布して再発抑制する手術治療方法もあります。


翼状片の手術の流れ

1

手術は日帰り手術となります。手術日が決定しましたら、必要な検査を行い、手術前後の流れについて説明を行います。

2

手術当日はお車での来院を控えて頂き、送迎や交通機関を利用し来院してください。点眼麻酔を使用し、手術を行います。手術後は眼帯を付けて頂き、体調に問題がなければご帰宅となります。

3

手術後は、翌日、1週間後(抜糸を行う場合があります)に経過観察を行います。その後は必要に応じて診察を行います。

4

手術翌日の診察後から洗髪・入浴が可能となります。洗顔は手術翌々日から可能となりますので、手術翌日の入浴の際は目に水が入らないように十分気を付けてください。手術後1週間目からアイメイクの使用や、軽度の運動が可能になります。

5

手術後は目のゴロゴロ感が生じやすくなります。術後に目が赤くなることもありますので、抗炎症剤や角膜保護もための点眼薬を使用します。おおよそ3カ月ぐらい経つと目の状態が安定します。


翼状片を放置した場合

翼状片は良性の病気ですが、進行性のため放置していると、角膜を覆う面性が次第に広くなります。また、乱視や視力低下が起こり、最終的には失明します。ただ、これは翼状片が瞳孔を完全に覆うような症例のことであり、通常そこまで放置されることはありません。
しかし、目の違和感や充血、炎症がひどい場合は、ステロイドが含まれた目薬で改善させる必要があります。ただし、点眼薬をさしたからといって、翼状片が完治できるとは限りません。翼状片の先端が瞳孔付近まで伸びると、乱視が起こります。角膜の1/3以上を占めた翼状片が見られたら、手術が適応されます。