学校検診で視力検査の結果が良くなかった方へ
学校検診では「370 方式」という簡単な方法で視力を測ります。これは、眼科での視力検査とは異なる方法で行われる検査です。
学校の検診でA判定以外だった場合は、眼科で正確な検査を受けることが必要です。
また、視力が低下する原因は様々あり、何らかの疾患の症状として起こっている可能性もあります。
当院では、視力検査だけでなく、外眼部検査や眼位検査、色覚検査などを受けることも可能です。早めに受診して治療を受けることが大切ですので、受診の際は、学校から受け取った用紙を一緒にご持参ください。
370方式
学校検診では、0.3、0.7、1.0 の 3 段階で視力を測定します。これは、視力が学習に影響するかどうかを簡単に判断するための方法です。
視力の判定
視力 | 判定 |
---|---|
A(1.0以上) | どこに座っていても、黒板の文字を問題なく読める程度の視力です。 |
B(0.7 以上 1.0 未満) | 教室の真ん中から後ろの席にいても、黒板の文字のほとんどを読める程度の視力です。ただし、小さい文字の場合は読みにくくなるかもしれません。 |
C(0.3 以上 0.7 未満) | 真ん中よりやや前の席に座っていても、黒板に書かれた小さな文字が半分ほどしか読めない程度の視力です。 |
D(0.3 未満) | 一番前の席でも、眼鏡やコンタクトレンズがないと黒板に書かれた文字が読めない程度の視力です。 |
学校検診で視力が A 判定にならなかったお子さんの保護者の方へ
学校検診で A 判定以外だったお子さんは、眼科で詳しい検査を行う事をお勧めします。「黒板が見えている=視力が 1.0 以上である」とは限りません。
視力が低下している理由は、近視や遠視・乱視・仮性近視などの屈折異常や、斜視・弱視などの眼位異常が考えられます。これらの症状は、眼鏡やコンタクトレンズを装着することで改善される場合もありますが、視機能回復の治療が要る場合は、点眼治療などの医療的な対策が必要になることもあります。
A判定の場合でも注意が必要です
下記に当てはまる場合は、学校検診でA判定をもらっていたとしても、眼科へ受診してください。
- テレビに顔を近寄せて見ている(近視の可能性あり)
- 目を細めて物を見る(近視・乱視の可能性あり)
- 読書や勉強をしている時、15 分後ぐらいになると集中が切れている(遠視の可能性あり)
- 首を傾けて物を見ている(斜視・斜位の可能性あり)
遺伝
親から子へ、目の性質が遺伝することがあります。学校検診で視力に問題がなくても、ご両親のいずれかに屈折異常(近視や遠視・乱視・斜視など)があった場合は、検査を受けるようにしましょう。
結膜炎、まつげや瞼の異常、角膜の異常の有無
結膜炎の原因は、アレルギー(花粉症など)やウイルス、細菌などがあります。結膜炎の種類によって、治療法も異なります。また、まつ毛が角膜に触れることで、目やにが出やすくなる場合があります。視力にも影響を与えることがありますので点眼薬を使った治療が必要になります。
眼鏡・コンタクト作成について
当院では、眼鏡の処方箋の作成にも対応しています。
コンタクトレンズを処方する際の注意事項
- コンタクトレンズを初めて使う方
- ソフトコンタクトレンズやハードコンタクトレンズを初めて試す方
上記に当てはまる場合、受付は終了の1時間前までにお済ませください。状況によっては、受付時間を短縮することがありますのでご了承ください。
※コンタクトレンズを初めて使う方は、眼鏡を持って受診してください。
※中学生以下のお子様は、保護者の同伴が必要です(小学生はコンタクトレンズを処方できません)
※眼鏡を持っていない場合は、先に眼鏡を作ってからコンタクトレンズの処方に進んでください。
小児眼科で対応する疾患
当院の小児眼科では、お子様の目の疾患を診断・治療することができます。
近視
目の屈折力が強すぎることで、外から入った光が網膜より手前でピントを結んでしまう状態です。近くの物は見えますが、遠くの物は見えにくくなります。 眼鏡やコンタクトレンズで視力を補正したり、低濃度アトロピン点眼で近視の進行を抑えたりする治療が必要になります。
遠視
目の屈折力が弱すぎることで、外から入った光が網膜よりも後ろにピントを結んでしまう状態です。遠くの物が見える場合は、近くの物が見えにくくなります。一方、近くの物が見える場合は遠くの物が見えにくくなります。眼鏡やコンタクトレンズで視力を補正することができます。
乱視
目の屈折力が均一でないため、外から入った光が網膜のどこにもピントを結ばなくなる状態です。物が二重に見えたりぼやけたりします。 眼鏡やコンタクトレンズで視力を補正することができます。
眼瞼内反症(さかさまつげ)
瞼が分厚いなどの原因によって、まつげが角膜に刺さってしまう状態です。 角膜に傷がついたり感染したりする恐れがあるため、感染症や乱視を引き起こすこともあります。
斜視
両目の視線が一致しないために、物を正しく見ることができない疾患です。視線に合わせて、「内斜視」「外斜視」「上斜視」「下斜視」に分かれています。
見た目だけでなく、立体視や両眼視などの機能にも影響します。さらに、弱視を併発することもあります。
眼鏡や視能訓練で改善することが可能ですが、治療の効果が得られない場合は、手術を行うこともあります。
弱視
遠視や斜視、先天的な眼科疾患などによって、正常な視力が発達しなかった状態です。 弱視は視力の発育不全ですので、眼鏡をかけても視力は回復できません。
先天性色覚異常
色を識別する能力に障害がある状態です。「赤・緑・茶」や「ピンク・水色・灰色」などの組み合わせの色を、正しく区別することができません。遺伝子の異常によって発症するため、根治させる方法も分かっていません。
しかし、適切な対応をすれば、日常生活に大きな支障はありません。社会的な理解も進んでいるため、普通運転免許を取ることも可能です。昔よりも、職業選択の障害になるケースは減りつつあります。
当院では、先天性色覚異常の検査・診断だけでなく、治療後のケアやサポートにも積極的に行っています。お悩みの方はぜひ、当院へご相談ください。