各種レーザー治療
網膜レーザー

網膜光凝固術とも呼ばれるレーザー治療です。
主に糖尿病網膜症(増殖前網膜症、増殖網膜症)、黄斑浮腫、網膜裂孔、緑内障、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性症などの患者様に使用していきますが、糖尿病網膜症初期の患者様でも黄斑症が見受けられるのであれば適用となります。
施術の際は、点眼麻酔を行い、同レーザー治療専用のコンタクトレンズを装用してから開始となります。
主な施術内容ですが、レーザー光を網膜や無潅流領域に向けて照射し、その部位の組織を熱凝固させ、新生血管を抑制させるなどして、網膜のさらなる病状の悪化を防いでいきます。
レーザー光の照射によって、周囲の正常な網膜の一部も犠牲になることもありますが、全ての網膜が損傷を受けないことを目的に行うこともあります。
同レーザー療法については、外来で行うことが一般的です。
糖尿病網膜症や加齢黄斑変性症、網膜静脈閉塞症であれば、レーザーを網膜の血流が途絶えた部分に照射することで、新生血管を焼きつぶします。
これによって出血を止める、あるいは予防する施術になります。
照射によって正常な網膜の一部が犠牲になりますが、全ての網膜が損傷されないために行われます。
また網膜裂孔は、裂孔(穴が開いている状態)の周囲をレーザーで焼き、それによる癒着で穴を塞ぐという施術になります。
緑内障レーザー
緑内障レーザー治療は、房水の通り道を新たに作成していくレーザー虹彩切開術か、眼圧を下げるために線維柱帯に向けてレーザーを照射していくレーザー線維柱帯形成術があります。
施術前に点眼麻酔を行います。
レーザー虹彩切開術とは
虹彩に向けてレーザーを照射し、孔を開けていきます。
これによって、房水を排出させやすくするもので、原発閉塞隅角緑内障や急性緑内障発作の患者様によく行われる治療法です。
点眼麻酔後には、専用の特殊なコンタクトレンズを装用して、レーザーを虹彩の部分に当てていき、孔を開けていきます。
レーザー自体の施術時間は15分程度です。
なお孔を開けることで排出させやすくしても再び孔が塞がってしまうこともあります。
レーザー線維柱帯形成術とは
原発開放隅角緑内障の患者様によく行われるレーザー治療で、線維柱帯と呼ばれるフィルターの役割をする箇所にレーザーを当てていくことで線維柱帯での目詰まりを解消し、それによって房水流出抵抗を低下させて、眼圧を下げていくという治療法になります。
その効果は、レーザーによる炎症が治まってから現れるようになります。
薬物療法では、なかなか眼圧が低下しないという場合に選択されます。
施術前に点眼麻酔をし、照射時間は5分程度です。
ただ、全ての人に必ずしも効果があるとは限りません。
そのため、同療法では眼圧が下がらないということであれば、再度レーザーを行うことはなく、手術療法が選択されることになります。
後発白内障レーザー
白内障の手術を受けられた方が主な対象です。
手術後の数ヵ月~数年程度経過してから、白内障でみられた症状と同じようにかすんで物が見えることがあります。
これを後発白内障と言います。
白内障の手術でも触れましたが、同手術では濁った水晶体の核やその周囲は取り除いていきます。
その際に水晶体の代わりとなる眼内レンズ(人工水晶体)の受け皿になれるよう後嚢は残していくのですが、この後嚢が白濁してしまうことで、目がかすんで見えるようになるのです。
この場合も速やかな治療が必要です。
施術をするにあたっては、点眼麻酔をし、施術用のコンタクトレンズを装用するとレーザー治療となります。
主に後嚢部分に5分程度照射をしていくことで、白濁している後嚢部分を取り除いていきます。
なお眼内レンズは、しっかり固定された状態となっていますので、後嚢がなくなった状態で外れるとか、ずれるという心配はいりません。
なお、後嚢をしっかり取り除くことができれば再発する可能性はありません。
治療後は、経過観察として、何度か通院する必要があります。
080-6939-6072
※診療時間内での相談対応となりますので、ご了承ください。