人間ドックで要精密検査を指摘された(目の病気)

人間ドックの眼科項目で再検査になったら

人間ドックや定期健康診断で要再検査や指摘を受けた場合は、ぜひ早めに当院までご相談ください。「忙しいから」「検査を受けるのが怖い」と思う方も多いかもしれませんが、どの疾患でも先延ばしせずに、早期発見、早期治療を心がけることが大切です。

視神経で指摘を受けたら

視神経乳頭陥凹拡大や緑内障などが疑われた場合は、眼科での精密検査を受けるようにしましょう。これらの疾患は発症しても自覚症状に乏しいことも少なくありません。
視神経乳頭陥凹拡大は、緑内障の可能性があるサインにもなります。 緑内障によって失われた視野を元の状態まで戻すことはできないので、早期発見が重要です。当院では、ハンフリー静的視野計やFDTスクリーナー、光干渉断層計(OCT)などを活用し、目の状態を詳しく診断します。

網膜で指摘を受けたら

小児眼科について目の中心部は、最も視力に関わっています。糖尿病性網膜症のように、失明のリスクがある疾患も存在していますので、網膜に問題があると指摘された際は、速やかに検査を受けるようにしましょう。


人間ドックで指摘される診断名

高眼圧

目はゴムボールみたいな作りをしており、その目の中は房水という水分で満たされています。房水は、毛様体という部分で作られます。また房水は、血管のない目の組織に栄養を届けると同時に、目の形を整えるために圧力を与えます。この圧力が「眼圧」です。
眼圧の正常値は10~21mmHgで、それ以上だと高眼圧になります。ボールがパンパンになったように、目の中の組織にストレスがかかります。
特に、視神経が傷つく緑内障のきっかけになることもあるので、高眼圧が発見された際は、さらに詳しく検査を受けるようにしましょう。

視神経乳頭陥凹拡大

眼底には、視神経が脳に向かって出ていく部分があります。この部分が「視神経乳頭」です。視神経乳頭は眼球の内側から見ると、ややくぼんでいるのが分かります。これを視神経乳頭陥凹と呼びます。
眼底検査では、このくぼみのサイズをチェックしますが、通常よりもくぼみが大きいことがあります。中には生まれつき、くぼみが大きい方もいらっしゃるため、疾患のサインとは言い切れない部分もあります。しかし、緑内障の兆候としても現れるため、視神経乳頭陥凹が大きいと判明した際は、さらに細かい検査を受けていただく場合があります。検査の内容としては、CT検査に似たOCT検査や視野検査などがあります。

緑内障

網膜神経線維層欠損

視神経の一部は、眼球内で扇の形のように広がっています。何らかの原因で視神経の繊維が傷ついた状態を網膜神経線維層欠損と言います。緑内障の初期に起こる症状で、進行すると視野が欠けて見える症状が現れます。眼底検査でこの状態の有無を確認できます。また、緑内障の診断には、眼圧検査や視野検査だけでなく、房水を排出する部分が詰まっていないかを調べる隅角検査も必要です。

緑内障

加齢黄斑変性症

黄斑部は、網膜で一番、視細胞が集まっている部位です。物を細かく見るのに欠かせない黄斑部が加齢によって機能低下する疾患を、加齢黄斑変性症と言います。
この疾患になると、直線が曲がって見える(変視症)などの症状が起こります。
日本では中途失明の原因の第4位を占めており、50歳以上の100人に1人以上がかかっていると報告されています。放っておくと失明になるリスクはありますが、早期発見・早期治療できれば、進行を遅らせることも可能です。異常を感じた際は、すぐに眼科で検査を受けてください。

加齢黄斑変性症

黄斑前膜(網膜前膜)

目の中には、硝子体と呼ばれるゼリー状の物質があります。その硝子体が衰えて網膜から離れる時、硝子体の組織の一部が残ってしまう疾患を黄斑前膜繊維症と言います。 硝子体が網膜から剥がれ落ちるのは誰にでも起こりますが、人によっては網膜と硝子体が強くくっついており、それによって硝子体の組織が残ってしまうことがあります。
残った膜が厚くなると網膜が引っ張られてしまい、物が歪んで見える、視力低下などの症状がみられる場合があります。失明するリスクは低いものの、見え方の変化により日常生活に大きな悪影響を及ぼすので、治療が必要となります。
検査では、歪みを見るために格子模様の紙(アムスラーチャート)を使ったり、OCT検査で目の内部を詳しく視覚化したりしていきます。

黄斑前膜(網膜前膜)

眼底出血

網膜に酸素や栄養を送る血管は、狭い所を通過しているため極めて細く、些細な原因ですぐに出血します。この疾患が眼底出血です。糖尿病や高血圧からくる網膜症や網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性などが原因で起こる場合が多くあります。
漏れ出た血液やその内容物により網膜が浮腫むため、視力に悪影響を及ぼします。また、不足している栄養を補うため、新生血管が作られやすくなります。この血管は脆いのですぐに出血を起こし、大量出血によって一気に視力が悪くなる場合もあります。まず、人間ドックで眼底出血や新生血管を指摘された際は、早めに眼科で精密検査を受ける必要があります。 精密検査では、散瞳薬を使用し、OCT検査などで眼球の中の状態を詳しく検査します。
散瞳薬の効果は4~5時間ぐらい続きますので、その間は点眼薬の影響で視界がぼやけて見えづらくなり、とても眩しさを感じやすくなります。そのため検査当日は、ご自身で運転でのご来院をお控えください。さらに、日差しが強い日はサングラスをかけるのをお勧めしております。

加齢黄斑変性症

視力低下

小児眼科について人間ドックや健康診断で行われる視力検査では、眼鏡やコンタクトレンズを使った時の視力(矯正視力)が測定されます。
矯正視力は1.0以上を標準とし、0.7~0.9を要注意、0.7以下を異常と評価しています。裸眼視力と矯正視力の両方を測定した場合は、「左0.5(1.0) 右0.2(0.8)」というように結果が載せられます。これは、「左の裸眼視力が0.5で矯正視力が1.0、右の裸眼視力が0.2で矯正視力は0.8」と読めます。
しかし、健康診断の視力検査は簡易的な機械で調べるものがほとんどですので、本当の視力の数値よりも低く出やすい傾向にあります。また、眼鏡やコンタクトレンズの度数がきちんと合っているかどうかも重要です。
「視力が下がった」と感じた際は、眼科で視力検査を受けることをお勧めします。 眼科での検査では、お手持ちの眼鏡やコンタクトレンズも必要ですので、受診をされる際は、一緒にご持参ください。

眼鏡・コンタクトレンズ

中間透光体混濁

健康な目に光が入ると、光は角膜から入ります。その後に水晶体を通過し、内部を満たしている硝子体を通過した後に網膜にピントを結びます。このように、目の中には角膜・水晶体・硝子体という3つの透明な部分があります。これが中間透光体です。そして、何らかの理由で中間透光体が濁ってしまった状態を中間透光体混濁と呼びます。眼底検査ではこれらの光の通り道のどこに濁りがあるのかが分かります。
濁る原因は様々ですが、一番多いのは、加齢によって水晶体が白く濁る白内障です。他にも、角膜や硝子体の傷・炎症、硝子体出血などが原因になることもあります。
検査ですが、細隙灯顕微鏡検査や、散瞳薬を使用し、瞳孔を開く眼底検査を行い、目の中の異常がないか検査を行います。

白内障