緑内障とは

緑内障のイメージ

主に視神経(脳神経のひとつで視覚をつかさどる)が何らかの原因によって障害を受けることで、その程度に応じて視野障害(視野欠損)がみられている状態が緑内障です。
原因に関しては、眼圧の上昇や視神経そのものの脆弱性といったことが挙げられています。

緑内障は、初期の段階で気づくことは稀とされ、その進行の程度というのは、非常にゆっくりです。
そのため気づきにくいというのも一つの特徴です。
その後、ある程度まで視野欠損が進むようになると気づくようになるというのが大半です。
なお視神経というのは、一度でもダメージを受けてしまうと治療によって元に戻るということはないので、欠損してしまった視野というのは、回復することはありません。
したがって、緑内障を発症してしまった場合は、速やかな発見と治療が重要です。

ちなみに緑内障は日本人の場合、40歳以上で5%程度、60歳以上で10%程度の方が発症すると言われ、これまで何の眼症状もみられなかった方に発症してしまうことも珍しくありません。
このようなことから、これまで目の異常がなかったという方でも40歳を過ぎる頃からは、定期的に眼科で検査をされることをお勧めします。

緑内障の種類

なお緑内障は、いくつかの種類に分けられます。
原因が特定できない原発緑内障をはじめ、ぶどう膜炎や糖尿病などある病気がきっかけとなって発症する続発緑内障、先天的な異常によって引き起こされる先天緑内障です。
なお原発緑内障は、さらに原発開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、原発閉塞隅角緑内障に分類されます。
ちなみに緑内障は、この原発緑内障の患者様が多数でもあります。

原発緑内障3つのタイプ

原発開放隅角緑内障
隅角(眼球内を循環する血液のような役割をする房水の出口となる箇所)に狭窄や閉塞はみられませんが、線維柱帯あたりから少しずつ目詰まりしていき、やがて房水が排出されにくい状態となります。
すると眼圧が上昇してしまい、それによって視神経がダメージを受けてしまうタイプになります。
正常眼圧緑内障
発症メカニズムは、原発開放隅角緑内障と同じです。
ただ、この場合の眼圧というのは正常値(10~20mmHg)の範囲内で治まっています。
そのため、患者様ご自身の視神経の脆弱性が考えられます。
なお、正常眼圧緑内障は日本人で最も多いタイプです。
閉塞隅角緑内障
隅角の閉塞によって引き起こされるタイプです。
ある日突然、隅角が詰まってしまい、急性緑内障発作の症状(強い眼痛や頭痛、視力低下、吐き気など)が出ることもあります。
同発作がみられたら速やかに治療をしなければ、失明してしまうこともあります。
また、慢性的に発症することもあります(時間をかけて、ゆっくりと病状が進行していくケース)。

検査について

緑内障では、診断をつけるための検査として、眼圧検査、眼底検査、視野検査が行われます。
眼圧検査は、文字通り眼圧を測定する検査で、数値が正常かどうかを調べます。
眼底検査は、眼圧以外の原因を探る検査で、眼底の血管、網膜、視神経を確認していきます。
また視野検査は、視野角を調べる検査で、緑内障によってどれくらいのダメージ(視野障害)を受けているかを調べていく検査です。

治療について

治療に関してですが、1度ダメージを受けた視神経は回復することはないので、これ以上の視神経障害を防ぐというのが、その目的となります。

基本は薬物療法による保存療法で、眼圧を下げる効果のある点眼薬(房水の生成を抑える点眼薬、房水の流出を促進させる効果のある点眼薬)を使用していきます。

点眼薬だけでは、改善が見込めないと医師が判断すれば、レーザーを照射することで房水の流出を促進させる治療を行っていきます。
その内容とは、虹彩(角膜と水晶体の間に存在する輪状の薄膜)の部分をレーザーによって切開し、房水を排出しやすくするレーザー虹彩切開術、もしくは線維柱帯と呼ばれるフィルターの役割をする部位に向けてレーザーを照射し、目詰まりを解消させていくレーザー線維柱帯形成術の2つです。

なおレーザー治療を行っても、眼圧の上昇などが改善できなければ手術療法が行われます。
この場合線維柱帯の一部を切除し、結膜の下にバイパスを作成することで、房水の流れを改善させる線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)や防水の流れを適正に調整するためのデバイスを眼内に挿入する手術などが行われます。