ドライアイとは

ドライアイのイメージ

主に目が乾燥している状態をドライアイと言いますが、そのパターンとしては、何らかの原因によって涙液の量が不足し、そのことで目の表面が乾燥してしまっている、あるいは涙の量が十分であっても、その質が伴わないことで目を潤すことができないといったことが考えられます。
現在、日本でドライアイに悩まれている方は、2000万人以上いるとも言われていますので、国民病といっても過言ではありません。

なお、正常に涙液が機能しないと、単に目の乾燥を防ぐというだけでなく、病原体(ウイルス、細菌など)に対する殺菌作用、角膜への栄養補給といった働きにも影響が出るようになります。
これによって、目の乾きを感じるのをはじめ、疲れ目、目の中の異物感、物がかすんで見える、羞明(まぶしく感じる)などの症状がみられるようになります。

また発症の原因については、さまざまあるとされますが、まず長時間によるVDT作業(PCのモニタを長時間見ながらのデスクワーク)、スマートフォンやテレビゲームによる目の酷使が挙げられます。
この場合、いずれも画面を見続けることになるのでまばたきの回数も自然と減っていきます。
この環境というのは、非常に目が乾燥しやすくなるのです。
このほかにも乾燥しやすい部屋(エアコンが効いている)や季節(主に冬)といった環境下にある、長時間コンタクトレンズを装用し続けている、ストレスや過労、睡眠不足によって自律神経が乱れている場合も目を乾燥しやすくさせるので要注意です。

目が乾燥しやすくなることで、シェーングレン症候群やマイボーム腺炎を伴いやすくなるほか、角膜炎や角膜潰瘍を引き起こすこともあります。

検査について

上記の症状などからドライアイが疑われると診断をつけるための検査をしていきます。
涙の分泌量を調べる場合は、下まぶたにろ紙を5分程度挟むことで涙の分泌量を実際に測定するシルマー試験を行います。
また染色液を点眼し、目の表面がどの程度の時間で乾燥するか、あるいは角膜がどの程度傷ついているかを調べる検査などを行って、ドライアイの有無を判定していきます。

治療について

ドライアイの治療方法は、点眼、涙点プラグ挿入の2つの方法があります。

点眼療法は、ドライアイの症状が軽度~中等症の方に用いられるもので、涙に似た成分の人工涙液では、乾燥している目の表面を洗い流すといったことができるようになります。
またヒアルロン酸の成分を含む点眼薬は、角膜を保護する(乾燥を防止する)働きがあります。

涙点プラグは、点眼薬では改善が困難とされる患者様に適用されます。
これは涙点と呼ばれる涙の排出口のことで、ここにシリコーン製のプラグで栓をして、眼内に涙を貯めて目を潤すようにするというものです。
涙点の大きさは人それぞれ異なるので、しっかり測定したうえで、プラグを選択していきます。
外来で行えますが、挿入の際は点眼麻酔をしていきます。
効果のほどは、即日からみられ、コンタクトレンズの装用も問題ありません。

またドライアイの患者様で、結膜弛緩症も併発していて、涙を十分に貯められないという場合は、プラグの挿入前に涙を貯められるようにする結膜のう形成術を行い、涙液を溜める場所を確保してから、涙点プラグを挿入するようにします。