角膜疾患とは

角膜は目の表面にあり、網膜へと入っていく光を屈折させる役割がある器官です。
表面にあるので異物などが侵入しやすく、アレルギーや外傷、感染症などを招きやすいという特徴があります。
角膜で生じている異常や病気を総称して角膜疾患と言います。
その中にはドライアイや免疫異常による炎症なども含まれます。
角膜炎
細菌やウイルスといった病原体に角膜が感染し、炎症が起きている状態を角膜炎と言います。
細菌としては、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌、緑膿菌などが挙げられます。
ウイルスとしてはヘルペスウイルス、さらにカビやアメーバーによって引き起こされることもあります。
主な症状は、目の痛み、目の中がゴロゴロするなどの異物感、強い光でもないのにまぶしく感じる、視力低下といったものですが、場合によっては角膜混濁、目の充血などがみられることもあります。
また角膜炎による混濁の症状が重度になると角膜を移植する必要もあります。
診断をつける際は、視診で眼の様子を調べる、細隙灯顕微鏡検査で傷や炎症の程度を確認するなどしていきます。
治療について
原因が特定されているのであれば、抗菌薬の点眼あるいは内服薬を使用するなどして治療していきます。
またコンタクトレンズの装用が原因であれば使用を控え、再発防止策として角膜に傷をつけない対策を講じる必要があります。
このほか、逆さまつげやドライアイによる角膜炎であれば、それに対する治療を行っていきます。
角膜ジストロフィ
主に遺伝的要因によって、角膜が白く濁ってしまう病気を総称した非炎症性の角膜疾患を言います。
この場合、両眼で起きるとされ、角膜以外で何らかの病変がみられるということはありません。
若い世代に発症しやすく、病状が進行していくと、視力低下、ものがゆがんで見える、光をまぶしく感じやすいなどの眼症状がみられます。
なお角膜には、様々な物質(アミロイド、ヒアリン など)が沈着しており、それによって混濁するようになります。
治療をする場合、視力低下の状態や混濁の程度、患者様の年齢などもしっかり把握したうえで、レーザー治療(エキシマレーザーによる混濁部分の切除)や角膜移植などを行っていきます。
水疱性角膜症
角膜内の水分量を調節する働きのある角膜内皮細胞が何らかの原因によって減少し、それによって同細胞に機能不全が起きます。
このような状態になると、角膜に多量の水が溜まり、角膜上皮や角膜実質に浮腫がみられるようになります。
これが水疱性角膜症です。
主な症状は、浮腫によって引き起こされる角膜混濁による視力低下のほか、角膜上皮が剥がれやすくなっているので剥離した際に眼痛がみられるということもあります。
また発症の原因については、白内障手術をはじめとする内眼手術が最も多く、レーザーを用いた虹彩切開術、外傷、コンタクトレンズの長期装用などで起きることがあります。
治療について
角膜内皮細胞は一度失ってしまうと元に戻るということがありません。
したがって、完治させるには角膜移植ということになります。
この場合、角膜全層を移植する全層角膜移植と角膜内皮のみを移植する角膜内皮移植のどちらかを選択することになります。
なお症状が軽度であれば、治療用コンタクトレンズの装用、高張食塩水の点眼や軟膏を使用することで目の痛みなどを抑えていきます。