学校健診について

学校健診のイメージ

学校健診は、学校保健安全法に基づいて行われる健康診断です。
毎学年で定期に実施しなければならないとされているものです。
健診項目には、身長、体重、座高、栄養状態、視力、聴力、目の疾病及び異常の有無、検尿、寄生虫卵など様々ありますが、視力や目の疾病及び異常の有無の部分で、何かしらの指摘を受けたという場合は、一度当クリニックをご受診ください。

なお学校健診での視力検査は、370方式と呼ばれる3種類の視力表(0.3、0.7、1.0)を用いて行われます。
検査結果については、A~Dいずれかのタイプに判定されます。
A判定は視力が1.0以上あるとされ、席が一番後ろであっても黒板の字が読めるというタイプです。
ただ、日常生活においてテレビを視聴する時にやたらと前の位置で見ている、物を見る際に首を傾けている、遠くを見る際は目を細めている、といったしぐさが確認できるのであれば、一度当クリニックをご受診ください。

またB判定(0.7以上1.0未満)、C判定(0.3以上0.7未満)、D判定(0.3未満)の場合ですが、基準値である1.0を下回るという場合は、その原因を特定(近視、遠視などによる屈折異常、弱視や斜視の影響 等)させる必要があるので、確定するための詳細な検査を行います。
速やかにご来院ください。