白内障とは

加齢に伴う白内障の診療ならとかみ眼科

眼球の入口付近にある水晶体は、眼の中に入ってきた光を屈折させ、網膜で焦点を結ぶためのレンズの役割を果たしています。
もともとは無色透明で光をよく通すのですが、何らかの原因によって濁ってしまうことがあります。
これが白内障です。
特に加齢に伴って進行することが多く、早ければ40歳頃から発症します。
80歳を超える頃には、程度の差こそあれ、ほとんどの人が白内障の状態にあると言われます。

白内障の症状

いきなり視力が低下したり、景色が濁って見えたりしたときは、誰もが「目の病気になったのではないか」と自覚し、心配されるでしょう。
しかし、加齢に伴う白内障は少しずつ進行していくため、自覚症状に乏しいケースが多く、かなり進行するまでは気づきにくいものです。
下記のような症状を覚えたら、お早めに眼科医までご相談ください。

  • 目が霞んで、辺りが白く霧がかかったように見える
  • 明るいところでは、かえって目が見えにくい
  • 太陽光や街灯、車のヘッドライトなどの光をひどく眩しく感じる
  • メガネの度が急に合わなくなる

など

白内障の種類

白内障には、大きく分けて先天性白内障と後天性白内障の2種類があります。

先天性白内障

先天性白内障は、言葉どおり、生まれつき小児白内障を発症している病名です。発症の原因として、染色体異常や常染色体優性遺伝のほか、妊娠中の風疹やトキソプラズマ症、サイトメガロウイルス感染症などによる胎内感染・子宮内感染などが挙げられます。

先天性白内障は放置しておくと弱視になるおそれがあるため注意が必要です。視力の発達に影響がある場合は、早めの手術がおすすめです。

なお、出生時に既に発症しているものが多いが、出生時には正常でも成長とともに現れて進行するものもあり、これを発達白内障といいます。

後天性白内障

生まれつきではなく、加齢や外傷によって前セクションのような症状が現れるのが後天性白内障です。後天性白内障の原因の約9割は加齢とされており、それ以外の原因としてステロイド剤の副作用や疲労・ストレス、喫煙、糖尿病の合併症のほか、障害物の衝撃や傷などが挙げられます。

白内障は、治療を受ければ症状の進行を抑え、視力の回復を見込める病気です。目の濁りや視力の低下など少しでも違和感を覚えたら、まずは眼科へ相談することをおすすめします。

白内障の治療

白内障の治療としては、お薬を用いながら経過観察する場合と、手術療法を行う場合があります。
症状が軽度で日常生活に支障が無いようなら、経過を観察します。
水晶体のたんぱく質の変性を阻害して水晶体が白く濁るのを抑制し、白内障の進行を遅らせる目薬があるので、これを使用します。

手術療法について

白内障手術について詳細はこちら

白内障手術の不安・怖い・緊張を軽減できる「笑気麻酔」

笑気麻酔について詳細はこちら

宇都宮市のとかみ眼科

宇都宮市で白内障に関するご相談ならとかみ眼科にお任せください。

とかみ眼科は小さなこどもからご年配の方まで、安心してなるべく快適に利用していただけるクリニックを目指しております。
院内は広く、バリアフリーの設計ですので、足腰の悪い方や車椅子をご利用の方でも安心してご受診いただけます。
また、目の疾患を抱えた患者様の、検査による負担軽減を考慮して、充実の医療機器を取り揃えております。

眼科診療を通じて、ささやかながら地域社会のお役に立ちたいと考えております。
白内障やドライアイなど目に関するお悩みならとかみ眼科へお気軽にご相談ください。

白内障の検査・治療などの診療予約はこちら