アレルギー性結膜炎とは

アレルギー性結膜炎のイメージ

主にアレルギー反応によって発生する結膜炎のことをアレルギー性結膜炎と言います。

そもそも人の身体には、ウイルスや細菌などの病原体(抗原)が体内へ侵入すると、それとくっついて排除しようとする物質(抗体)が作られるようになります。
その後、体内に再び同じ抗原が入ってきたとしても以前作られた抗体が速やかに反応し、抗原を除去しようと活性化していきます。
これを抗原抗体反応と言い、一般的には免疫システムと呼ばれるものです。

ただこの免疫システムが作られる際に何らかのミスが起きることがあります。
例えば、必要以上に抗体が作られる、あるいは体に有害でないものや自らを攻撃する抗体までも作ってしまうといったことです。
これらのミスによって、本来であれば体に有害でないもの(花粉、食物 など)までもがアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす原因となる物質)となってしまい、それによって引き起こされる過剰反応がアレルギー反応です。
同反応のひとつがアレルギー性結膜炎でもあるのです。

季節性と通年性の2種類がある

このアレルギー性結膜炎は、大きく2つに分類されます。
ひとつは発症の時期が限定される季節性アレルギー性結膜炎で、もうひとつは1年中結膜炎の症状が続いてしまう通年性アレルギー性結膜炎です。
前者の場合、アレルゲンの大半は花粉です。
この場合、スギやヒノキなど春先に花粉が飛ぶ植物が有名ですが、人によっては初夏(カモガヤなど)や秋(ヨモギ、ブタクサなど)に花粉が飛ぶ植物がアレルゲンというケースもあります。
また通年性アレルギー性結膜炎は、ハウスダスト(ダニ、ペットの毛、フケ、カビなど)によるアレルゲンが最も多いと言われています。
どちらにしても主な症状は、目の充血、かゆみ、粘り気のある目やに、目の中の異物感などの眼症状ですが、それ以外にも、くしゃみ、鼻水・鼻づまりなどの鼻炎の症状が併発することも少なくありません。

治療について

上記の症状を抑えるための対症療法(目の症状を和らげる)としては、主に副作用が少ないとされる抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬など)を使用します。
また症状が重度であれば、ステロイド(副腎皮質ホルモン)点眼薬を用います。
ただ副作用として、眼圧の上昇や感染症に罹患しやすくなるリスクがあるので、使用の際は十分に注意を払います。

またアレルゲンが特定されているのであれば、それを回避するための対策も行います。
具体的には、花粉症(季節性アレルギー性結膜炎)であれば、原因となる花粉の飛散時期はできるだけ外出を控えるほか、外出時は眼鏡やマスク、帽子をかぶるなどします。
またコンタクトレンズの装用はしないようにします。

ちなみに花粉症の患者様では、原因となる花粉が飛散する時期の2週間前から抗ヒスタミン薬などの抗アレルギー点眼薬を使用し、眼症状を軽くすることもできます(初期療法)。
毎年悩まされているという方は、原因花粉が飛散する一ヵ月程度前にはご相談ください。
通年性アレルギー性結膜炎の患者様の予防対策としては、室内を清潔(掃除機や空気清浄機をかける)にするほか、通気性をよくするなどします。
また寝具を干す、洗濯をこまめに行うなどしてダニを繁殖させない対策も行うようにします。