加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

alt目の中心には、物をくっきりと見るために必要な細胞や神経が沢山あります。この黄色い組織を「黄斑」と呼びます。そして黄斑の中心には、重要な視覚情報を識別する「中心窩」があります。
加齢黄斑変性とは、年とともに黄斑が傷ついた結果、様々な視覚障害が起こる疾患です。黄斑部には物を見るのに欠かせない組織が集まっているため、その部分が悪くなると、周辺部が障害されたケースよりもさらに、視覚への悪影響が大きくなります。
欧米での中途失明原因は第一位を占めており、日本では4番目に多い疾患として知られています。


加齢黄斑変性の原因

加齢

年齢が高くなると目の組織にあらゆる変化が起こります。これは自然な現象ですが、高齢者になればなるほど、発症リスクは上昇します。

光の刺激

網膜組織が劣化する原因は加齢だけでなく、光の刺激も要因となる場合があります。特に、紫外線は酸化ストレスを起こす原因になるため、目の組織の劣化にも大きく関与しています。
特に色素の薄い欧米人などは、紫外線に弱いと言われています。また近年では、パソコンやスマートフォンなどの画面からバックライトも、目に負担をかけると指摘されています。その影響により、加齢黄斑変性のリスクは増えているのではないかという懸念もされています。

食事

alt生活習慣病は、加齢黄斑変性のリスクを高める原因になります。近年では食生活の欧米化が増加傾向にあり、肉や油などの動物性の食品を多く摂る機会が増えました、これにより血圧や血糖値が上がったり、体重が増えたりすることがあります。
高血圧や糖尿病、肥満などの生活習慣病によって、加齢黄斑変性の患者数が増えていると推測されています。また、酸化は目の劣化の原因になります。そのため、抗酸化物質を含む食品は、積極的に摂ることをお勧めします。

喫煙

喫煙したことのある方はそうでない方と比べて、加齢黄斑変性になる確率が5倍も高いと言われています。そのため治療でも、禁煙の指導を行っております。


加齢黄斑変性の症状

視力低下をはじめ、変視症や中心暗点、色彩異常の症状も起こります。

変視症

alt網膜の近くにある血管が障害されて血が流れ出ると、網膜の腫れや浮腫が起こります。それにより黄斑部が変形し、視界の中心部分が正常に見えなくなる症状がみられる場合があります。例えば格子模様を見た時に、線が曲がって見える症状がでる事があります。

中心暗点

中心窩が障害されるため、視力低下だけでなく、視野の中心が暗くなって文字などの細かい視覚情報が見えにくくなる症状がみられます。

色彩異常

黄斑部には色を感じるのに必要な錐体細胞が集中しています。その錐体細胞が傷つくと、色の見え方にも変化がみられる場合があります。
加齢黄斑変性の発症をきっかけに失明した場合でも、光を受け取って明るさを感じる力は残されます。しかし、加齢黄斑変性によって失明すると、文字や顔などの細かい情報が見えづらくなる症状や、視野の中心が暗くなる「社会的失明」が起こるようになります。


加齢黄斑変性の種類

加齢黄斑変性は主に、萎縮型と滲出型の2種類に分かれています。萎縮型は、黄斑部の組織が縮むことで発症するタイプです。一方、滲出型は、網膜の下に位置する脈絡膜から新生血管ができることで、血液や血液の成分が漏れ出ることで起こるタイプです。

萎縮型

網膜は10層もの組織から成っています。その中で一番外側にある「網膜色素上皮(網膜の全体を支持する層)」が老化することで発症するものを「萎縮型」と言います。
加齢によって周囲に老廃物が溜まった結果、網膜色素上皮や視細胞、脈絡膜などの組織がしぼんでしまい、視力が低下します。このタイプは欧米人に多いと言われています。

滲出型

網膜の外側にある、脈絡膜という組織が障害されることで起こります。脈絡膜は、網膜に酸素や栄養を送る役割を担っている部位です。滲出型加齢黄斑変性では、網膜色素上皮が障害されるため、脈絡膜から新生血管が生えてきます。しかし、この新生血管は弱くて壊れやすいので、血管壁から血液の成分が漏れ出やすくなります。それにより漿液性網膜剝離(網膜の下に水が溜まる疾患)や、破れて網膜の下に出血見られ、急激な視力低下を起こします。このタイプは日本人に多いと言われています。


加齢黄斑変性の治療

硝子体注射

alt新生血管ができる物質の働きを抑えるために、抗VEGF薬を硝子体内へ注入する治療法です。日本では数種類の抗VEGF薬が開発されているため、1人1人の目の状態に合わせて治療を行うことが出来ます。
また、治療時の痛みを最小限にするため、硝子体内注射の際は、点眼麻酔を使用し、目の周りを消毒してから薬を注入します。
最初は約1カ月に1回の頻度で、3回注射します。その後は定期的な経過観察を行い、必要に応じて追加の注射を行う場合もあります。

光線力学的療法(PDT)

新生血管を消すために、特別な薬とレーザーを使う治療法です。黄斑部に新しい血管ができた際に行う方法で、薬物療法と平行して実施します。
まず、点滴で光感受性物質の薬(新生血管に集まりやすい薬)を行います。この点滴の効果で新生血管が集まったタイミングを測り、レーザーで患部の新生血管を破壊します。
この治療法は、光に敏感になる副作用(光過敏症)が起こりやすくなるため、治療後の2日間は、強い光を避ける必要があります。また、この治療法は当院では実施しておりませんので、診察の結果必要と判断された患者様には実施している医療機関へ紹介させていただきます。

硝子体手術

加齢黄斑変性症などで出血が起こった場合は、硝子体手術という方法で治すこともあります。特に、新生血管の一種であるPCV(ポリープ状の血管異常)の破裂によって、重篤な硝子体出血が起こった場合は、硝子体手術が選択されます。
しかし、硝子体手術はあくまで一時的な対処に過ぎません。根本的に治すことはできないため、定期的に硝子体注射などの治療を受け、経過観察を行う必要があります。


日常生活での注意点

禁煙

禁煙は加齢黄斑変性の発症・進行を食い止めるのに有効な手段です。タバコに含まれるニコチンなどの化学物質は、血管に負担をかけるだけでなく、酸化ストレスを増やすという悪影響があります。禁煙を心がけていく事から始めていきましょう。

紫外線・ブルーライトなどの対策

alt紫外線やブルーライトは波長が短く、角膜や水晶体に吸収されない性質があります。吸収が不十分なまま網膜まで届くため、網膜も負担がかかりやすくなります。
パソコンやスマートフォンなどを操作した時はこまめに休憩を取ったり、画面の色を調整したり、ブルーライトをカットする眼鏡を使用する事をお勧めしています。また、日差しが強い日はサングラスをかけて、紫外線から目を守りましょう。

食生活の改善

加齢黄斑変性の発症・進行を防ぐには、バランスの良い食事が大切です。
特に、黄色い野菜に含まれるカロテノイドや、青魚に含まれる多価不飽和脂肪酸(DHA・EPA)は積極的に摂取していく事を推進しています。また、ビタミンA・C・Eや、亜鉛などのミネラルも、積極的に摂ると良いでしょう。

高血圧や高脂血症の治療を継続する 

高血圧や脂質異常症がると、加齢黄斑変性を発症するリスクが高くなります。健康診断で血圧やコレステロール値について指摘を受けた方は、一度ご相談ください。