加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性のイメージ

加齢黄斑変性は、文字通り加齢に伴って黄斑部が変性してしまう病気です。
網膜の中心付近にある黄斑は、とても小さいのですが、物を見るにあたって重要な役割を果たしています。
年を取るにつれて黄斑の働きに異常が起こってしまうと、視力が低下し、日常生活に支障を来たすようになります。
さらに進行すると失明に至ります。
この疾患のリスク因子としては、喫煙、紫外線による酸化ストレス、偏った食生活などが挙げられていますが、これらの要因が無くても起こることがあります。

加齢黄斑変性の種類

加齢黄斑変性には、滲出型と萎縮型の2種類があります。
滲出型は、黄斑の脈絡膜から網膜に向かって新生血管が伸びてくるタイプです。
新生血管は脆くて弱いので、容易に出血したり血液中の水分が染み出たりします。
そのため、黄斑の視細胞が急速に損傷され、視力が急激に低下します。
一方、萎縮型は老化とともに網膜の細胞と脈絡膜が徐々に死滅していくタイプであり、黄斑の機能はゆっくりと損なわれていきます。
この萎縮型には治療法がありません。

主な治療法について

滲出型の加齢黄斑変性に対しては、レーザー光凝固、光線力学療法、抗VEGF療法などが行われます。
このうちレーザー光凝固は、中心窩から離れた場所に活動性の高い新生血管がある場合に選択します。
レーザー光線で新生血管を焼き潰すことにより、出血や血液中の水分の染み出しも解消します。
しかし、レーザー光線で潰す際には、同時にその周辺の正常組織も焼き潰されてしまいます。
そのため、治療の目的はその時点の視機能の保持ということになります。

光線力学的療法は、新生血管が中心窩にある場合に行われるレーザー治療の一つです。
腕の血管から注射した薬剤が新生血管に入ると、特殊なレーザー光線を照射します。
この光感受性物質は光に反応して活性酸素を出しますので、新生血管を損傷することが出来るのです。
但し、視力が良い人では視力低下の可能性が出てくるので、通常は視力が0.5くらいまで下がってから行われます。

上述の治療法に対し、抗VEGF療法は注射を打つだけで行えます。
新生血管の成長を促す物質の働きを抑えてくれるので、加齢黄斑変性にも効果が得られるのです。
なお、1回当たりの治療時間は1分程度で終了しますが、繰り返し注射を打つ必要があります。