50代・60代以上で注意すべき目の病気

緑内障

緑内障は視神経に障害が生じ、視野が狭くなる疾患です。眼圧が、視神経が耐えられる眼圧よりも超えてしまうことで発症します。治療が遅れると失明に至ることもある恐ろしい疾患です。中高年に多く見られ、日本では40歳以上の約20人に1人が緑内障にかかっているとされています。
原発開放隅角緑内障や正常眼圧緑内障、原発閉塞隅角緑内障、発達緑内障、続発緑内障といった種類に分かれています。日本国内の緑内障の70%は、眼圧が正常値(10~21mmHg)なのにもかかわらず緑内障を発症する正常眼圧緑内障です。
眼圧検査を始め、眼底検査や視野検査を行ってから診断をつけます。治療法としては、点眼薬物療法や、レーザー療法、緑内障手術があります。

緑内障


網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は、網膜内の血管の一つである網膜静脈が閉塞した結果、網膜に出血を起こしてしまう疾患です。
「網膜中心静脈閉塞症」では網膜静脈の根元が閉塞するため、網膜に全体的な出血が起こります。一方、「網膜静脈分枝閉塞症」では、分枝部位が閉塞するため、限局的な出血が現れます。
網膜中心静脈閉塞症は、高血圧や動脈硬化と関係しており、激しい視力低下や視野欠損などの症状を引き起こします。また、糖尿病や緑内障を抱えている方も発症リスクが高いので注意が必要です。
網膜静脈分枝閉塞症は、中心静脈からやや離れたところ(動静脈交叉部)に発生することが多いです。扇形に広がる出血を特徴としており、出血した部分の静脈が膨れ上がり、周囲の網膜に浮腫が見られます。
どちらの疾患も、診断する際には眼底造影検査や光干渉断層検査が行われます。治療法としては、硝子体注射や硝子体手術、レーザー光凝固術、ステロイド療法などがあります。


白内障

白内障は、水晶体(目の中でカメラのレンズのような働きを担っている組織)が年齢とともに白く濁り、視力低下を引き起こす疾患です。水晶体は元から透明色をしていますが加齢や紫外線などの影響を受けると白く濁り、集めた光が網膜まで到達できなくなります。その結果、視界のかすみや視力低下、眩しく感じる、暗い所と明るい所で見え方が違うといった症状が起こります。
加齢による加齢性白内障が一番多いのですが、先天性白内障や外傷性白内障、併発(続発性)白内障、放射線や薬剤、アトピー性皮膚炎、糖尿病による白内障なども存在します。
日常生活に支障をきたしていない場合は進行を抑制するための点眼療法が行われますが、進行して日常生活への悪影響が大きい場合は、超音波乳化吸引術による白内障手術が行われます。

白内障


加齢黄斑変性

黄斑は、網膜の真ん中に位置する直径1.5mm~2mm程度の小さな組織です。そして加齢黄斑変性は、加齢に伴って目の網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、視力が低下する疾患です。発症すると物が歪んで見えたり、中心が暗く見えたりする症状が現れます。網膜色素上皮が萎縮する萎縮型と、新生血管ができて網膜が障害される滲出型に分類されます。また欧米では成人の失明原因の第1位であり、日本でも高齢化に伴い増加しており、失明原因の第4位を占めています。50歳以上の方の約1%が発症しており、年齢が高くなるにつれて多くみられます。
眼底検査やアムスラー検査、蛍光眼底造影検査、光干渉断層検査(OCT)を行ってから診断をつけます。

加齢黄斑変性